交通事故

交通事故問題についてこんなお悩みはありませんか?

  • 保険会社から提示された金額に納得がいかない
  • 交通事故に遭ったとき、何に気をつけたらいいのか
  • 相手方との間で過失割合に争いがある
  • 完全停止していたのに、こちらに非があると言われた
  • まだ痛みが残っているのに、治療費の支払いを打ち切られた

弁護士へ依頼するメリット

弁護士は、損害額の算定にあたり、独自の『損害賠償額算定基準』を参照にします。表紙が赤いことから、俗に「赤い本」と呼ばれています。保険会社の算定基準とは全く異なり、一般に高額となりますので、そのことだけでもメリットといえるでしょう。

また、正式に依頼を受ければ、刑事事件の記録などを直接調べることもできますので、過失割合などの正しい評価を下すことが可能です。不審や疑問を感じたら、そのまま放置せず、実際に調べてみることが大切です。相手方が過失割合を争っていても、事故の内容を精査することで相手方にとって不利なポイントが隠されていたケースも少なくありません。

弁護士へ依頼するメリット

弁護士は、損害額の算定にあたり、独自の『損害賠償額算定基準』を参照にします。表紙が赤いことから、俗に「赤い本」と呼ばれています。保険会社の算定基準とは全く異なり、一般に高額となりますので、そのことだけでもメリットといえるでしょう。

また、正式に依頼を受ければ、調書などを直接調べられますので、過失割合などの正しい評価を下すことが可能です。不審や疑問を感じたら、そのまま放置せず、実際に調べてみることが大切。相手方にとって不利なポイントが隠されていたケースも少なくありません。

交通事故に遭った場合の対処

まずは、警察への届け出を最優先してください。警察によって事故処理がなされないと、保険が適用されません。その上で、後になって忘れることのないよう、事故状況をメモしておきましょう。現場の写真を撮っておくのも有効です。

現場では、相手側との条件交渉は避け、連絡先を聞く程度にとどめましょう。念書などにサインするのは絶対にやめてください。また、示談が成立するまでは、事故に遭ったときに着ていた衣服など、事故によって被害を受けた物品も、捨てずに保管しておきたいものです。修理費用の見積もりとともに、重要な証拠となり得ます。事故によって被害を受けた物品を安易に処分してしまったことで、本来受けられる損害賠償の請求が困難になってしまうこともありえます。

示談交渉について

示談とは、今後同じ問題を蒸し返さないことを前提に、金額面などの保証を取り付けることです。したがって、物損修理の見積もりやゲガに対する治療費の算定が済んでいない段階で合意してしまうと、後から追加請求をすることが難しくなります。自賠責の場合、損害賠償請求権の時効は2年間ありますので、調査や準備が整った段階で示談交渉を始めても遅くはありません。

調停・訴訟について

示談交渉で話がまとまらない場合、調停や訴訟といった司法手続きで解決を図ることになります。より客観的な証拠が必要とされますので、例えば医師に診断書を依頼する場合でも、交通事故との因果関係を明示してもらうことが必要となってきます。詳しいアドバイスについては、直接お問い合わせください。

こんなときどうする? 交通事故のケーススタディー

【ケース1】いわゆる「もらい事故」だったのに、過失割合が同程度とされ、納得がいかない。

■結果
実況見分調書を入手して、有利な過失割合を勝ち取った。

ポイント
依頼者が任意保険に入っておらず、相手側の保険で対応したケースです。ほとんど停止状態であったにもかかわらず、相手方が否認したため、こちらに不利な状況となりました。弁護士には調書などの刑事事件の記録を調べることも可能ですので、相手方の言い分と刑事事件の記録が整合していなければ、すぐにその違いを是正することができます。

【ケース2】保険会社が提示してきた金額が、あまりに低すぎる。

■結果
保険会社に弁護士が受任した旨を知らせ、こちらの要求した金額で合意となった。

ポイント
保険会社が損害を算定する場合は、業務を簡素化するため、過失割合を一律に評価する傾向にあります。また、保険金という仕組みの中で算定された金額と、個別の被害を積み上げていった裁判基準では、そもそもの発想が異なるのです。多くの場合、裁判基準の方が高額になります。

【ケース3】治療費の支払いが打ち切りになった。

■結果
医師の診断書に治療を継続する必要性を含ませることで、支払いが再開された。

ポイント
医師に診断書を依頼する際には、その目的を正しく伝えておかないと、学術的な記載で済まされてしまうことがあります。逆に、接骨院や温泉による治療が必要であることが記載されていれば、その費用を要求することが可能になります。

まずはお気軽にご相談下さい! 03-3518-5242 法務ノート よくある質問・Q&A 解決事例